2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧
ここ最近で一番最悪の変更が来ましたね。その名も「表示回数(ViewCount)」と言うらしいです。 こんな指標に付き合ってると承認欲求で頭がおかしくなる or 気にして気軽に使えなくなるので自分の見える範囲はサクッと非表示にしておきましょう。 動作環境 Win…
Unity の Vector3 (Vector2 など構造体)に自分自身を書き換える処理を追加する拡張メソッドの定義方法の紹介です。 前提として以下のように Vector3 に拡張メソッドを定義して値を変更しようとしても値は変わらない事を確認します。 public static class Vec…
アプリなどでメモリ上に保持してる値って外部ツールで割と簡単に読み取ったり変更されてしまうんですよね。変更したときにどのアドレスに保存されているみたいな位置を特定されると実行中に値を書き換えられてしまいます。 そこでこれらの行為を防止するため…
以前にデータを AES 暗号化する方法を紹介しましたが、実装例が何らかのデータをアプリのメモリ上に byte 配列として全部に読み取った内容を展開してから AES 暗号化する方法でした。 この方法だと、例えば 1GB のファイルを暗号化しようとすると1GBぶん全て…
Unity の StreamingAssets に置いたファイルを読み取る実装例です。 Android と WebGL は特別な処理が必要だそうで UnityWebRequest を使ってデータを読み取るようです。それ以外のプラットフォーム(iOS, Windows, デバッグ中のエディタ上)では普通にファ…
Unityの2Dの表現で視差の効果を使ったパララックスのスクロール(Parallax)を実装例を紹介したいと思います。かつてレトロゲームの背景スクロールでよくありましたね。 この表現方法は、スクロールの速度が奥のほうがゆっくりで手前ほど早くスクロールする…
SONY のエントリーモデルのワイヤレスイヤホン WF-C500 を半年使用したので感想を書きたいと思います。 結論 WF-C500 を買ったのは大失敗でした。 マジで何でこんなクソなの買ってしまったんだろう… 2022年の1月に買って12月まで使ってましたが我慢の限界で…