2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧

エースコンバットインフィニティの基本無料の嘘

エースコンバットとメタルギアは比較的古くからお世話になってるゲームタイトルだ。最近エースコンバットがオンラインタイトルとしてリリースされたとの噂を聞き始めてみることにした。最初はよくできてると思っていた。グラフィックはそこそこだし使える(予…

Androidの既定のアプリを解除する方法

Androidの設定やら操作、機能をWeb上で公開する時は、「バージョン」や「機種」もしくは「記載日時」を明確にしてほしいものだ。本当に変化が速いので2012年の方法やガラスマの設定方法など出されても迷惑だ。Googleも変化の速い業界は直近1年を優先的に出す…

エクセル2010と2013のキーボードショートカットの違い

エクセルには仕事場でも世話になっている。特にエクセル方眼を作って客の目を欺く資料を作るのにはうってつけだ。しかし会社で使っているPCのエクセルは2010、自宅ではバンドルされていたものが2013だった。自宅でも会社と同じように使おうとして1つ愕然とし…

はてブロのソースコードのフォントサイズを小さくする

はてなブログのソースコードはフォントサイズが大きすぎると前々から思って居ましたが以下の通りにするとサイズを変更できます。設定方法ですが(2014/08/15現在)はてなブログの[デザイン] → [カスタマイズ](レンチアイコン) → [デザインCSS]選択しテキスト…

c#でプロパティがref/outなメソッド引数に指定できない件

C#

例えば以下のように宣言/利用をしたとする。 // 自動実装プロパティ public int No { get; set; } public void Sample(string message) { if(!int.tryParse(message, out No) { throw new ArgumentException("Failed to parse."); } } しかし、実際に以下の…

「自分で何もしない」偽リーダーは今すぐ死滅しろ

以下タイトルを借用しブログを書くことにする。 「自分でやったほうが早い」でチームは滅ぶこのエントリーのタイトルは願望である。今自分の所属するチームのプロジェクトリーダー(=偽リーダー)のに対し最早我慢の限界であるが故に、激怒した内心を基に記…

コンストラクタとクラス設計の良し悪しは関係があると思う

C#

コンストラクタの引数や処理を見るとクラスの設計が良いか悪いかある程度見分けがつきそうだ。そのクラスがオブジェクトなのか、それとも構造体を拡大解釈しただけの産物なのかははっきりと表れるためだ。例えば人間を表すPersonクラスがあったとしよう。コ…

オブジェクト指向の理解を妨げる悪書

日本電気株式会社(NEC)という大企業の名前を出してまで、よくもこの様な浅はかで読者を混乱させる本を、よりにもよって、このタイトルで出せたな。というのがこの本の第一の印象だ。また浅学だった自分がこの本を手に取り購入したという事実が非常に腹立たし…

c#のジェネリック

C#

ジェネリックは便利だ。特に.netの提供するSystem.Collections.Generic名前空間にあるListクラスやDictionaryクラスは課題を解決するために大いに役立つ。しかしその利便性に惑わされ実装時の設計判断を誤るケースを最近になりかなり目にした。以下のコード…

エクセルにエビデンスを張り付ける件が分かりすぎる件

この記事、自分はルールがこの世に生まれる瞬間に立ち会ってしまったので作成させる側に共感してしまいますね。SIerの闇・Excelにエビデンス貼付け1クリック、1円、1秒を賭けてる世界から見たらこういった世界ってものすごい奇妙に見えるんでしょうか。無駄…

単体テスト?そんなものできません。

単体テストを否定する内容ではありません。レガシーコードの山盛スパゲティに対して文句交じりに空想じみた理想論を語る輩が許せないのです。 ソースコードがテスト可能な単位で切り出せません。 全てのコードの起点がGUIのイベントハンドラで、そのイベント…

リフレクション時代のリファクタリング

リフレクションって仕組みが.netとjava以外にも存在するのかよく分りませんが、文字列 → プログラムの構造を検索 → 一致するものを特定 → 値をRead/Writeする仕組みが広がっていると感じています。そこで、フィールド名がクソ(っぽく見えた)からって勝手に…