【C#】あるフォルダ内のファイルを一つにまとめるツール

あるディレクトリ以下の特定のファイルを一つにまとめるツールを作成しました。 ローカルにあるソースコードをGeminiのような大きいトークン数を扱えるAIにファイルで渡して内容をレビューや改善するために、フォルダ内の特定のファイルを全て1つのファイル…

【C#】正弦波と矩形波を作成する

タイトルの通り以下の画像のような正弦波と矩形波を作成するための C# の実装を紹介したと思います。紹介する実装は、電気の実データに似せるために正弦波と矩形波はノイズ入りの波形を作成することができます。 正弦波 正弦波、ノイズありσ=0.5 矩形波 矩形…

VSCodeのエクスプローラーの表示領域が圧迫されるのを防ぐ

VSCodeのエクスプローラーウインドウの画面上部にディレクトリの階層構造が固定表示される機能を停止する多方法はスティッキースクロールというらしい。 設定は以下項目。階層構造が深いと肝心のディレクトリが圧迫されて見えなくなるので視認性が悪い場合OF…

【C#】MessagePipeのプロセス間通信で戻り値を受け取る方法

MessagePipe を利用したプロセス間通信で戻り値を受け取る方法の紹介です。 注意: 本記事は MessagePipe と .NETのDI (ServiceCollection) の事をある程度知っている前提で書いているため前提説明が不足している可能性があります。ご了承ください。 前提 ま…

【C#】.NET8のNamedPipeServerStream.SetAccessControlが動作しない問題の回避方法

はじめに .NET でパイプを使用したプロセス間通信は NamedPipeServerStream を使用します。また、Windows 上で権限レベルが異なるユーザー間(例えばサービス - 一般ユーザー間)でプロセス間通信をする場合は、追加パッケージ System.IO.Pipes.AccessContro…

clang-formatのBasedOnStyleの中身

clang-formatをカスタマイズするにあたりBasedOnStyleの内容がどうなっているか確認したくなったのでその方法と内容を紹介したいと思います。 BasedOnStyleの内容は以下のコマンドで各ベーススタイルの設定値が出力できます。 clang-format -style=llvm -dum…

Evernoteの代わりにUpNoteを選ぶことのリスク

タイトルの前に自分が無料のEvernoteユーザーだったので状況を確認します。Evernoteは経営状況がまぁよろしくないと長年言われていましたが、最近日本法人を閉鎖して無料で使用しているユーザーに対して制限が追加されました。 2024年8月末現在、無料ユーザ…

PyQtGraphで3Dグリッドを表示する

数年ぶりに Windows 上の Python - PyQtGraph を使って 3Dグリッドを表示しようとしたらちょっと手間取ってしまったので備忘録です。 実行環境は「Python 3.12.2 64bit」です。 やりたかったのはたったこれだけの事です ↓ ↓ ↓ パッケージを導入する 雑に、pi…

iPad Proのプレス機破壊広告の炎上について思ったこと

Apple が新しく発売する iPad Pro (iPad Pro(M4))の宣伝広告を「Crush! 」と銘打って、ピアノとか彫像、画材、カメラ、テレビをプレス機にかけて破壊する表現をプロモーション動画内で使用して炎上したニュースを見て思ったことを簡単に書いてみます。既…

Googleはもう個人の力を必要としない説

これマジでひどいですね。 この関係で、少し前から広告の貼り付けをやめてます。場所を占有するだけでメリット無いですし。 パンダアップデート以来段階的に減ってたアクセス数が5分の1以下に減ってしまいました。もうキーワードの検索結果に表示すらされて…

【Unity】SpriteRendererをカメラいっぱいに広げる

タイトルの通りですがカメラの画面いっぱいに SpriteRenderer を広げる実装例を紹介したいと思います。 動作仕様は以下の通りです。 画面サイズが変わっても SpriteReneder が画面いっぱいに表示される カメラが移動や回転しても位置が追従される コンポーネ…

【Unity】無料版のDOTweenでTextMeshProを文字送りする

Unity のアセットの DOTween ですが、有償版のでは TextMeshPro に DOText というメソッドがあって簡単に文字送りできる機能があります。が、無料版にはこの機能はありません。ただし単純な文字送り無料版でも簡単に実装できるので実装方法を紹介したいと思…