2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧

【C++/CLI】System::String^をdouble/intに変換する

まず前提は以下の通り。 // これは .NETの型 System::String^ str = "10;" // こっちは .NET/C++(CLI)共通で使える型 double d = 0; 変換に使うメソッドはいくつかあるのでそれぞれの使い方です。 System::String^ str = "10"; double d = 0; int i = 0; // …

【UniRx】MessageBrokerの使い方

UniRx に付属しているプロセス内の簡易型の広域メッセージ送受信ライブラリのMessageBroker の使い方の紹介です。 最近は MessageBroker の代わりによりモダンな MessagePipe というライブラリもリリースされていますが、Unity で単一シーン、簡単な UI しか…

【SQLite】ジャーナルがwalのDBを更新しても内容が変わらない

ものすごい単純な事だけどハマってしまったのでメモ。 INSERT したはずのレコードがなぜか SELECT * しても見えない問題が発生しました。 条件 Windows環境 自分より高い権限が必要な領域にDBファイルを配置している ジャーナルモードはwal 操作内容 管理者…

【UniRx】MessageBrokerを拡張する(Pub/Subの型指定)

UniRx に付属しているプロセス内の簡易型の広域メッセージ送受信ライブラリのMessageBroker をちょっと拡張してみようと思います。 拡張内容 (1) pub/sub は型指定したい (2) 直接 Subscribe したい (3) MessageBroker には触らないで拡張する 確認環境 Unit…

【Unity】タッチ処理の実装(エディタ、実機両対応)

【Unity】スマホとPCの両方のタッチに対応する PCのクリックとスマホのタッチだと実は検出の実装方法が違うとのことで調べてみました。スマホ向けアプリを製作していてエディター上で動作確認しているシーンを想定しています。 // ★PC // 左クリックが押し込…

【C#】.NET CoreでMagicOnion+IPC通信を試す

タイトルの通り gRPC のライブラリである MagicOnion を使いつつ IPC(プロセス間) 通信したいと思います。 ちなみに、MagicOnion を使うと WCF を使った RPC の API 呼び出しのワークフローと極めて似た感じで実装できるようになります。特に proto からの型…

Odinでオプションが有効(or 無効)の時だけメニューを表示する

Unity の Editor 拡張が簡単にできる有料アセット「Odin Inspector and Serializer」で、ある bool 型の変数値が true(or false) の時だけインスペクターに表示されるメニューの作成方法です。 以下のスクリプトをオブジェクトにアタッチします。 using Sire…