UniRx

【UniRx】DomainReloadに対応する

エディタ上でゲームを再生するまでの時間を高速化する「Configurable Enter Play Mode」ですが、チェックを入れるだけで有効化でき、ゲームの再生がかなり高速化します。 設定はだいたいネットに転がってる以下のように設定していると思います。 Project Set…

【UniRx】MessageBrokerの使い方

UniRx に付属しているプロセス内の簡易型の広域メッセージ送受信ライブラリのMessageBroker の使い方の紹介です。 最近は MessageBroker の代わりによりモダンな MessagePipe というライブラリもリリースされていますが、Unity で単一シーン、簡単な UI しか…

【UniRx】MessageBrokerを拡張する(Pub/Subの型指定)

UniRx に付属しているプロセス内の簡易型の広域メッセージ送受信ライブラリのMessageBroker をちょっと拡張してみようと思います。 拡張内容 (1) pub/sub は型指定したい (2) 直接 Subscribe したい (3) MessageBroker には触らないで拡張する 確認環境 Unit…

【Unity】UniRxを利用したMVPパターン(MVRP)の実装例の紹介

UniRx 利用した MVP パターン、いわゆる MV(R)P パターンで(Model-View-(Reactive)Presenterパターン)UI の実装例を紹介したいと思います。 今回の記事で実装した UI は以下の通りです。 初めに MV(R)Pパターンは、表示を View, ロジックを Model, 双方の…

【UniRx】ReactivePropertyのスニペット

UniRx の利用例に ReactiveProperty を public で公開する実装が例示されていたりするのですがそれはちょっと違うんじゃないかなと思ったので記事にしました。 簡単な実装例 public readonly ReactiveProperty<int> Value = new ReactiveProperty<int>(); // IntReacti</int></int>…