2014-07-01から1ヶ月間の記事一覧
C#はコンストラクター内で例外を投げても問題ありません。以上。ってだけだと記事が終わってしまうので、以下に補足説明を書いていきたいと思います。コンストラクターで例外を投げても問題ありませんが、コンストラクターでアンマネージリソースを確保した…
2020-09-20ネットで本が買えるのが当たり前になってきましたがhontoという所を使った感想を書いてみたいと思います。hontで紙ベースの技術書を数度買った体験談です。この記事書いてから1年以上経過したので内容改訂しました@2015/12/22 hontoとは? 株式会…
Proxy パターンで Proxy と RealSubject が等価で交換可能という事を忘れて変なコードを書いていたので再確認です。以下 C# の実装例です。 // 共通インターフェース定義 public interface IProxy { string Foo(string message); } // プロキシじゃないほう …
RDRA([ラ|ル]ドラ)っていう要件定義メソッドの話です。基本的にUMLを使って要求をモデルベースで分析してシステム要件化していきましょうねという手法の話です。ちなみに「RDRA」をgoogle先生に問い合わせてみると…検索結果は「RDRA」で530,000件、「リレーシ…
職業プログラマなら読んでおくべき本は色々あるかと思いますが、どれを買ったらいいか分らない。どういった本がいいのか見当がつかない。しかも周りに頼れる先輩が居ないという方は「池袋のジュンク堂」がお勧めです。6Fのコンピュータ関連書籍コーナーはジ…
最近はIDEの機能としてリファクタリングが当然のように搭載されるようになって来ました。それを見てリファクタリングって何か調べたらM.ファウラーの「リファクタリング」の本を見つけ、購入して読んだときは、かなり衝撃を覚えた記憶があります。が、この本…
引数チェックって大切ですよね?オブジェクトが健全な状態を保つためにも外部に公開してる操作は引数チェックを行いましょう。対象は以下となります。 チェックすべき操作 public なクラス *1 public | protected なメソッドもしくはプロパティ *2 チェック…
C#では暗黙的な型指定として、var というキーワードが用意されています。右辺から型を自動的に推定してくれる変数宣言のスタイルですが、3文字で宣言できるためタイプ数を減らす的な意味でかなり便利です。以下のような長い宣言もvarを使用するとかなり短く…