Cocos2d-xでHPゲージを実装する

何番煎じかわからないですが、Cocos2d-xでHPゲージを実装してみます。

仕様

今回は、ドット絵風のゲージ表現をしたいので、ProgressTimer使わずに、Spriteのみでいきたいと思います。

HPゲージの仕様ですが、

  • HPが減少すると右から左にバーが減っていく
  • HPに応じてバーの色が変わる
    • HPが50%以上の時は緑色
    • HPが25%以上の時は赤色
    • HPが10%以下は赤色

とします。

仕様リソース

リソースが小さくてすいません。

HPゲージの枠 : hp_frame.png 24x24で、周囲1ドットが枠になってます。

f:id:Takachan:20170207232937p:plain

緑色のバー : hp_bar_green.png

f:id:Takachan:20170207233054p:plain

黄色のバー : hp_bar_yellow.png

f:id:Takachan:20170207233112p:plain

赤色のバー : hp_bar_red.png

f:id:Takachan:20170207233119p:plain

実装

先に結果を載せておきます。

緑色の時

f:id:Takachan:20170207233735p:plain

黄色の時

f:id:Takachan:20170207233739p:plain

赤い時

f:id:Takachan:20170207233742p:plain

動画(見づらい場合youtubeのサイトで再生してください)

説明

枠の拡大をScale9Spriteで行う

いきなりコードを載せる前に概念的な説明です。

今回枠を拡大するのにSpriteの4隅を残してそれ以外を拡大するために、Scale9Spriteを使用しています。

Scale9SrpiteはSpriteを9等分して4隅を残してそれ以外を拡大する方式です。

こんな感じです。

f:id:Takachan:20170207235443p:plain

なんだか昔と使い方が変わってるみたいでヘッダは以下をincludeして

#include "ui\UIScale9Sprite.h"

インスタンス化する時は以下のように使います。

auto frame = ui::Scale9Sprite::create("画像の名前", $Spriteの全体サイズ, $内側の矩形サイズ);

$全体サイズと$内側の矩形サイズの関係性ですが図にするとこんな感じです。

また、サイズの指定は、setContentSizeで行います。setScaleは使いません。一緒に指定するととんでもないサイズになるのでご注意を。

クラス構成

  • HpBar.h
  • HpBar.cpp
    • Nodeを継承したHpBarクラス
      • 3色のバーをSpriteとして持っている
      • 外枠をScale9Spriteとして持っている
      • changeValue(50)のようにすると値に応じてバーが増減する

f:id:Takachan:20170208000120p:plain

オブジェクト作成時に全部準備してchangeValue時にSpriteの幅や色の入れ替えを行っています。

ヘッダー

長くなってしまったので、Githubにコードをアップしました。

publicなメンバーと主要な操作だけ抜粋しています。

class HpBar : public cocos2d::Node
{
    // ゲージの枠
    cocos2d::ui::Scale9Sprite* _frame = nullptr;

    // 各色バーと現在表示中のバー
    cocos2d::Sprite* _bar_green = nullptr;
    cocos2d::Sprite* _bar_yellow = nullptr;
    cocos2d::Sprite* _bar_red = nullptr;
    cocos2d::Sprite* _bar_current = nullptr;

    unsigned int _max;
    unsigned int _current;

public:

    // いつもの
    HpBar();

    ~HpBar();

    virtual bool init(const int bar_width, const int bar_height, const unsigned int max);

    // いつもの
    static HpBar* create(const int bar_width, const int bar_height, const unsigned int max);

    // バーの量を変更する
    void changeValue(const unsigned int value);

    // 新しい最大値と値を設定して表示を更新する
    void changeMax(const unsigned int max, const unsigned int value);

private:

    // 使用するリソースの読み込み
    void loadResources();

    // バーのロード
    cocos2d::Sprite* loadSprite(const std::string& name);

    // 指定した値に対応するバーのSpriteを取得する
    cocos2d::Sprite* getSprite(const unsigned int value);
};

使い方

使い方は簡単で、createメソッド呼び出し時に、幅と高さ、最大値を指定して追加したい対象にaddChildします。初期状態では最大値が現在のHP値になった状態で初期化されます。

// オブジェクト作成
Hpbar* bar = HpBar::create(50, 10, 100);

bar->setPosition(visibleSize.width / 2, visibleSize.height / 2);

this->addChild(bar);

値を変更したいときはchangeValur(unsigned int)を呼び出します。

// 値を変更
bar->changeValue(50);

色の変更などはchangeValue内で勝手にやってくれます。

最後に

実際作りこんでいくと、色は変更しないほうがいいや、枠を変えたい、特定の状態でイベントを出したいなど色々出てくると思うので、もし更新があれば随時反映していきたいと思います。