C#
UniRx に付属しているプロセス内の簡易型の広域メッセージ送受信ライブラリのMessageBroker の使い方の紹介です。 最近は MessageBroker の代わりによりモダンな MessagePipe というライブラリもリリースされていますが、Unity で単一シーン、簡単な UI しか…
UniRx に付属しているプロセス内の簡易型の広域メッセージ送受信ライブラリのMessageBroker をちょっと拡張してみようと思います。 拡張内容 (1) pub/sub は型指定したい (2) 直接 Subscribe したい (3) MessageBroker には触らないで拡張する 確認環境 Unit…
【Unity】スマホとPCの両方のタッチに対応する PCのクリックとスマホのタッチだと実は検出の実装方法が違うとのことで調べてみました。スマホ向けアプリを製作していてエディター上で動作確認しているシーンを想定しています。 // ★PC // 左クリックが押し込…
タイトルの通り gRPC のライブラリである MagicOnion を使いつつ IPC(プロセス間) 通信したいと思います。 ちなみに、MagicOnion を使うと WCF を使った RPC の API 呼び出しのワークフローと極めて似た感じで実装できるようになります。特に proto からの型…
Unity の Editor 拡張が簡単にできる有料アセット「Odin Inspector and Serializer」で、ある bool 型の変数値が true(or false) の時だけインスペクターに表示されるメニューの作成方法です。 以下のスクリプトをオブジェクトにアタッチします。 using Sire…
Unity の Vector3 (Vector2 など構造体)に自分自身を書き換える処理を追加する拡張メソッドの定義方法の紹介です。 前提として以下のように Vector3 に拡張メソッドを定義して値を変更しようとしても値は変わらない事を確認します。 public static class Vec…
アプリなどでメモリ上に保持してる値って外部ツールで割と簡単に読み取ったり変更されてしまうんですよね。変更したときにどのアドレスに保存されているみたいな位置を特定されると実行中に値を書き換えられてしまいます。 そこでこれらの行為を防止するため…
以前にデータを AES 暗号化する方法を紹介しましたが、実装例が何らかのデータをアプリのメモリ上に byte 配列として全部に読み取った内容を展開してから AES 暗号化する方法でした。 この方法だと、例えば 1GB のファイルを暗号化しようとすると1GBぶん全て…
Unity の StreamingAssets に置いたファイルを読み取る実装例です。 Android と WebGL は特別な処理が必要だそうで UnityWebRequest を使ってデータを読み取るようです。それ以外のプラットフォーム(iOS, Windows, デバッグ中のエディタ上)では普通にファ…
Unityの2Dの表現で視差の効果を使ったパララックスのスクロール(Parallax)を実装例を紹介したいと思います。かつてレトロゲームの背景スクロールでよくありましたね。 この表現方法は、スクロールの速度が奥のほうがゆっくりで手前ほど早くスクロールする…
英語で各月の略号は3文字の短い形式があります。 以下表の通り各月は3文字の大文字で表されます。 月 英略 英 01月 JAN January 02月 FEB February 03月 MAR March 04月 APR April 05月 MAY May 06月 JUN June 07月 JUL July 08月 AUG August 09月 SEP Septe…
ObservableCollection でコレクションに格納されている要素の変更通知を受け取る方法です。 単純に Add されたときに要素に PropertyChanged を設定するだけでは全く考慮が足りないため現実的に子要素から通知を受け取る実装を考えたいと思います。 確認環境…
ObservableCollection は List に似た機能を持ってるクラスで、要素を追加したり削除したときにイベントが発生する機能を持つクラスです。この発生するイベントは、WPF とか UWP みたいな XAML 環境は MVVM が標準でサポートされているので、各コントロール…
C# のリフレクションという機能を使用して任意の型の内容、public なフィールドとプロパティをすべて列挙してみようと思います。 リフレクションを使用するので、特定の型のメンバーを認識したうえでフィールドやプロパティの名前を指定して列挙するのではな…
SQLを発行した結果の列名を取得する方法です。 DbDataRecordからSchemaInfoを取得して列名と型を取得しようと思います。 C#でSQLをダイレクトに実行する場合、コネクションを取得しコマンドを発行した後、SqliteDataReader で結果を読み取るのが一般的です。…
Windows フォームなんかの古いライブラリで引数が Delegate のメソッドにラムダ式を書いたりすると「ラムダ式 はデリゲート型ではないため、'Delegate' 型に変換できません。」と怒られます。 // こんな風に書くと怒られる public partial class FormMain : …
よくブラウザでファイルをダウンロードしたときに既にそのファイルがあった場合、末尾に(1)、(2)...という風に連番が付いた別のファイルが作成されます。 // こんな風に連番が自動的に作成される Sample.zip Sample (1).zip Sample (2).zip これを C# で同じ…
.NET の Zip を扱うための ZipArchive クラスってファイルを zip に追加するための「CreateEntryFromFile」はありますが、フォルダを扱う「CreateEntryFromDireocty」みたいな操作はありません。 普通に使用したらすぐ必要になるので、ZipArchive でフォルダ…
C# の ASP.NET Web API で大容量ファイルをダウンロードする方法です。 ファイルの内容全てbyte配列としてメモリ上に展開しクライアントに応答するとファイルの内容分のメモリがリクエストごとに必要になります。ある程度のサイズなら問題にならない事もあり…
C# には「明示的なインターフェースの実装」という言語仕様があります。 使い方 使い方はシンプルに以下の通り。 同じメソッドを持つ複数のインターフェースの実装を別々に実装することができます。 // 同じ名前を持つ2つのインターフェース public interfac…
【ご案内】2024/11 に .NET6 → .NET8 向けに内容を改定しました。 .NET6 .NET8 でWindow サービスを作成する方法の紹介です。 確認環境 作成と動作確認環境は以下の通りです。 .NET6 .NET8 VisualStudio 2022 Windows11 プロジェクトの作成と準備 まず「ワー…
Windows OS 搭載端末をシンクライアント化(キオスク モード化)するようなシェルランチャーを指定する場合などには WESL_UserSetting を使用します。 これを C# の ManagementObject を通じて設定を参照する方法の紹介です。 前提条件として OS の「シェル ラ…
System.TimeSpan 型の書式指定の方法です。 DateTime 型とは ToString の書式の指定が異なるので同じ感覚で記述すると以下の「System.FormatException」が発生します。 // こんな感じのエラーが出る 'span.ToString(@"dd\d\a\y mm\:ss\.fff")' は型 'System.…
Unity の場合、3D, 2D ともに NavMesh とエージェントを使用すれば経路探索を自力で実装する機会はないかもしれませんが、経路探索をA*(A-Star)というアルゴリズムを自分で実装する場合の考え方と実装の紹介をしたいと思います。 グリッドベースの A* の経路…
かなり前に Tuple で値を入れ替える方法を紹介しましたが、普通に入れ替えるのと、Tuple を使用して値を入れ替えるので処理速度がどの程度違うのか確認します。 takap-tech.com 確認環境 確認環境は以下の通りです。 .NET6 + C# 10.0 VisualStudio 2022 Wind…
C# で Tiemr を使って1日1回任意の時間に処理を実行する方法を紹介したと思います。 タスクスケジューラーにC#のプログラムを登録すれば、特別な実装をしなくてもOSが自動で処理を起動してくれるます。が、その手段が取れない or 長時間起動しているプロセス…
Unity の UI を表示するための Canvas ですが、表示モードが3つあって、代表的なのものは、常に最前面に表示する「ScreenSpace - Overlay」と、常にカメラの前に表示する「ScreenSpace - Camera」があります。 カメラの移動に追従して UI を移動させたい場合…
急にDestroyすると警告が出る 解決方法 AsyncWaitForCompletionは使用しないこと UniTask + DOTween で UniTask を Forget した後、そのメソッド内でゲームオブジェクトを触ってる最中にゲームオブジェクトを Destroy すると警告が出る対応方法です。限定的…
前回コンソールアプリ上で「Microsoft.Extensions.DependencyInjection」を使用した DI を環境を構築しましたが、今回は、この環境を使って Cysharp がリリースしているメッセージングライブラリの「MessagePipe」をコンソールアプリに導入して動作を確認し…
.NET 6 でコンソールアプリに DI (=Dependency Injection) 環境を作成して、オブジェクトに依存関係を注入するところまでを確認したいと思います。 使用するライブラリは、「Microsoft.Extensions.DependencyInjection」です。 確認環境 動作確認環境は以下…